差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
start [2025/06/03 17:25] – [ニュース] labstart [2025/07/14 15:30] (現在) – [ニュース] lab
行 16: 行 16:
 現在の大きな研究ターゲットは「デジタルツイン」です。2020年に立ち上げた[[https://dtlab.it.tus.ac.jp/top/index.html|デジタルツインラボラトリ]]の研究を継続して行っており、総研院所属の松尾教授とともに研究室運営を進めています。将来、デジタルツイン技術が普及して究極に情報が活用された社会においてキーとなる要素技術とシステムの研究を実施しています。ここでは特に「ものづくり」にフォーカスしたデジタルツインに取り組んでいますが、交通インフラなど他のシステムに応用できる可能性も探っています。 現在の大きな研究ターゲットは「デジタルツイン」です。2020年に立ち上げた[[https://dtlab.it.tus.ac.jp/top/index.html|デジタルツインラボラトリ]]の研究を継続して行っており、総研院所属の松尾教授とともに研究室運営を進めています。将来、デジタルツイン技術が普及して究極に情報が活用された社会においてキーとなる要素技術とシステムの研究を実施しています。ここでは特に「ものづくり」にフォーカスしたデジタルツインに取り組んでいますが、交通インフラなど他のシステムに応用できる可能性も探っています。
 ==== お知らせ ==== ==== お知らせ ====
- 
  
  
行 23: 行 22:
  
 ==== ニュース ==== ==== ニュース ====
 +  * 2025-07-03 <label type="warning">掲載</label> 藤井教授が執筆した[[https://link.springer.com/article/10.1007/s10494-025-00659-2|position paper]]がFlow,Turbulence and Combustion (FTaC)誌に掲載されました。残された課題も含め,産業利用に向けたScale-resolving flow simulationの現状と将来を議論しています。
 +  * 2025-07-03 <label type="success">学会</label> 修士2年の大山くんが[[https://www.atrsworld.org/|The 28th Air Transport Research Society World Conference]]で発表しました。<WRAP>{{popup> :news:2025-07-03-ATRS.jpg?300 }}</WRAP>
   * 2025-05-30 <label type="success">講演</label> 松尾教授が[[https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2025/subject/4F1-OS-30a-01/advanced|2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)]]で発表しました。   * 2025-05-30 <label type="success">講演</label> 松尾教授が[[https://confit.atlas.jp/guide/event/jsai2025/subject/4F1-OS-30a-01/advanced|2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)]]で発表しました。
   * 2025-05-23 <label type="success">学会</label> 修士2年の大山くんがEXPO2025 大阪•関西万博のスイスパビリオン[[https://vitality.swiss/jp/calendar/2025/the-future-of-air-traffic|The Future of Air Traffic]]でポスター発表しました。   * 2025-05-23 <label type="success">学会</label> 修士2年の大山くんがEXPO2025 大阪•関西万博のスイスパビリオン[[https://vitality.swiss/jp/calendar/2025/the-future-of-air-traffic|The Future of Air Traffic]]でポスター発表しました。