東京理科大学 工学部 情報工学科 立川研究室
本研究室の特徴は一言で表すと「計算科学」です。「計算科学」とはコンピュータの登場とともに成長した分野です。理論,実験に並ぶ学術研究の大きな柱の一つで、「第3の科学」とも呼ばれます。その中でも工学系の学理や応用を対象にしたものは「計算工学」や「計算力学」と呼ばれています。当初は、数値シミュレーションが主な手段でしたが、生み出す大規模データからさまざまな情報を取得する設計最適化やデータサイエンス技術もその対象となっています。
現在の大きな研究ターゲットは「デジタルツイン」です。2020年に立ち上げたデジタルツインラボラトリの研究を継続して行っており、総研院所属の松尾教授とともに研究室運営を進めています。将来、デジタルツイン技術が普及して究極に情報が活用された社会においてキーとなる要素技術とシステムの研究を実施しています。ここでは特に「ものづくり」にフォーカスしたデジタルツインに取り組んでいますが、交通インフラなど他のシステムに応用できる可能性も探っています。
お知らせ
ニュース
- 2025-1-15 学会 修士2年の瀧川くんが第11回プラズマアクチュエータ研究会で発表しました。
- 2024-12-13 学会 青木助教が第8回継続学習と知能の創発研究会で発表しました。
- 2024-12-13 学会 立川教授が38th Workshop on Sustained Simulation Performance(WSSP38)で講演されました。
- 2024-12-11 学会 博士2年の大林くん、修士2年のTanくん、瀧川くんが第38回数値流体力学シンポジウムで発表しました。
- 2024-12-06 掲載 テクノプロ・デザイン社との共同研究がニュースに掲載されました
- 2024-10-23 講演 M2M・IoT研究会第21回専門部会セミナーで立川教授が講演されました。
- 2024-09-27 学会 博士2年の大林くんが日本流体力学会年会2024で発表しました。
- 2024-09-19 研究会 日本機械学会計算力学部門にものづくりデジタルツイン研究会が設置されました。
- 2024-09-11 学会 博士3年の関根くんがICAS 2024で発表しました。
- 2024-09-09 学会 修士2年のTan Kevinくんが日本機械学会2024年度年次大会で発表しました。
- 2023-08-11 イベント 2024年度夏のオープンキャンパス(葛飾キャンパス)が開催されました。
- 2024-07-25 講演「デジタル設計の活用事例と技術動向2024」で松尾教授が講演されました。
- 2024-07-05 掲載 昨年度の授業(応用情報工学演習)の一環で行ったデジタルツインソフトウェア説明会の様子が記事になりました。
- 2024-05-01 スタッフ 浅田助教が宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 第三研究ユニットに主任研究開発員として異動されました。なお引き続き本研究室の客員研究員としても引き続きご協力いただきます。
- 2024-04-01 新メンバ 10名の学部4年生、1名の修士1年生が研究室に新たに加わりました。
* 右の「」を押すとすべての折り畳み情報が開きます
過去のニュース