差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
lablife [2024/07/24 14:07] – lab | lablife [2024/07/24 16:04] (現在) – ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 lab | ||
---|---|---|---|
行 12: | 行 12: | ||
修士に進学すると研究(ともちろん大学院の講義)に加え、国内外の学会/研究会での発表や学術論文の執筆が入ってきます。4年生でも研究の進捗によっては12月~年度末にかけて学会/研究会で発表できる学生はいますが、多くの学生は進学後です。(卒論よりコメントが厳しい?)論文の執筆や発表資料の作成、発表練習があり、それなりに大変ですが、この過程を経た学生は飛躍的に実力が向上するように感じます。ここ数年はコロナ禍の影響でオンライン/ハイブリッドが多かったですが、ほぼ対面に戻りました。学会の開催場所をモチベーションに頑張る学生もいるようです。もちろん旅費は研究室から出ます。どんなところに行っているか、どんな発表をしているかは[[achievement: | 修士に進学すると研究(ともちろん大学院の講義)に加え、国内外の学会/研究会での発表や学術論文の執筆が入ってきます。4年生でも研究の進捗によっては12月~年度末にかけて学会/研究会で発表できる学生はいますが、多くの学生は進学後です。(卒論よりコメントが厳しい?)論文の執筆や発表資料の作成、発表練習があり、それなりに大変ですが、この過程を経た学生は飛躍的に実力が向上するように感じます。ここ数年はコロナ禍の影響でオンライン/ハイブリッドが多かったですが、ほぼ対面に戻りました。学会の開催場所をモチベーションに頑張る学生もいるようです。もちろん旅費は研究室から出ます。どんなところに行っているか、どんな発表をしているかは[[achievement: | ||
- | 研究からは少し逸れますが、修士1年の夏休みを利用して長めのインターンシップに参加する学生が多いです。また、一昨年ごろから後期に入ってもインターンを継続する学生が増えています。学生のせいではなく企業側が設定しているため仕方がない面もあります(し企業側も良い人材を得ようとそうせざるを得ない状況もあります)が、きちんと研究に取り組んでいる学生は修士2年になる2~4月からでも良い企業から内定をもらえているので、インターンシップ漬には注意してください。研究室の卒業生がどんなところに就職しているかは[[careerpath|卒業生の進路/ | + | 研究からは少し逸れますが、修士1年の夏休みを利用して長めのインターンシップに参加する学生が多いです。また、一昨年ごろから後期に入ってもインターンを継続する学生が増えています。学生のせいではなく企業側が設定しているため仕方がない面もありますが、きちんと研究に取り組んでいる学生は修士2年になる2~4月からでも良い企業から内定をもらえているので、インターンシップ漬には注意してください。研究室の卒業生がどんなところに就職しているかは[[careerpath|卒業生の進路/ |
B4 | B4 | ||
行 128: | 行 128: | ||
</ | </ | ||
+ | {{ lablife: | ||
+ | {{ lablife: | ||
+ | <TEXT align=" | ||
+ | デジタルツイン研究用 | ||
+ | </ | ||
===== 学生の声 ===== | ===== 学生の声 ===== |